学資保険とは大事なお子さんの将来に向けた重要な役割を果たします。
少し前までは郵便局しか学資保険は扱っていないと思われていました。
しかし、最近は様々な保険会社が学資保険を商材として扱っており、競争も激化しており各保険会社がサービスの差別化をはかり打ち出しています。
消費者の側とすれば何が良いのかを判断できなくなってはいないでしょうか?
色々と選べるのは良いんだけど結局は何をポイントに契約すればよいか分からない…。
そんな方は今回の内容をよく読んで学資保険の契約をしましょう。
今回は学資保険の基本知識とそれを踏まえて学資保険を比較する時のポイントを解説していきます。
目次
1 学資保険を比較検討する前に!基本知識を復習
1-1 学資保険とは
学資保険とは子供の教育資金を補助する目的の保険です。毎月の保険料をしっかりと払うことにより満期の際にまとまった金額を受け取ることができます。
教育資金が必要になる時期をあらかじめ設定しておいてその金額を受け取ることができます。
さらに、生命保険のように子供や親に万が一の事があると、死亡保険金や病気やけが治療にかかる給付金が降りるものもあります。基本的に学資保険の契約者が死亡した場合には月々の保険金が免除されます。
保険期間の満了までに給付金が払われる商品もあるようです。
よって、学資保険は単に教育資金としてではなく子供に何かあった時の備えにもなるわけです。
1-2 学資保険は大きく分けて2種類
学資保険は2種類のタイプがあります。「貯蓄型」と「保障型」と言われるものです。
それぞれの特徴をみていきましょう。
1-2-1 貯蓄型
貯蓄型は名前の通り、毎月支払った保険料を必要な資金を必要な時期に合わせて確実に給付されるところです。
自己努力で子供が高校入学や大学入学に向けて確実に貯蓄できるかどうかは不安ですよね。
通常の定期預金の年利が高くても0.3%くらいに対して、学資保険では返戻率が110%のものがあります。
定期預金よりも圧倒的に有利になります。ただし、換金性の低さやペイオフがない事は注意点です。
1-2-2 保障型
保障型の特徴は貯蓄性は下がるものの様々な保証が付いた学資保険になります。
子供の医療保障や死亡保障、契約者の死亡保障がついているなどが挙げられます。
保障型では契約者が死亡した際にはその後の保険料が免除され、満期の給付も受け取れます。
また、育英年金付きであれば保険期間満了まで育英年金が給付されます。
しかし、多くの保証が付く分、返戻率が100%を切る商品がほとんどであることは理解しておかなくてはいけません。
1-3 学資保険の基本知識のまとめ
学資保険は教育資金の目的にはなります。また、タイプも返戻率が高い貯蓄型と様々な保障が付く保障型に
分けられます。それぞれにメリットやデメリットはあることを理解して契約につなげることが必要です。
2 学資保険の本当の選び方
学資保険を比較検討する際、どんなところに重きを置いて考える必要があるのでしょうか。
やみくもに放った穴が的に当たらないのと同じように、しっかりと考えるべきポイントを押さえておかなければ無駄な時間がかかったり、後々後悔することに繋がりかねません。
そうならないように、この項目でしっかりと要点を押さえておきましょう。
2-1 学資保険の本来の目的は?
あなたは学資保険の本来の目的は何だと思いますか?
先に結論を言うと…。
「保障型重視より返戻率重視の方が良い」
ということができます。
少し前までのイメージで学資保険=郵便局という市場ではなくなりました。
先にもまとめましたが貯蓄型以外にも保障型が登場し学資保険選びに迷った方も多いのではないでしょうか。
しかし、本来の目的は何ですか?
「子供の進学に必要なお金を用意する」というのが学資保険に加入しようと思った最初の気持ちではないでしょうか?
様々な保険を比較していったりすると「自分に何かあった時にも備えた学資保険が良いのかな…」といった衝動に駆られるかもしれません。
様々な不必要といった意味ではありませんが、そういった部分は掛け金が安い共済関係の保険もあります。
また、子供に何かあった場合でも公的な医療費のサポートもあります。やはり、学資保険の本来の意味は子供の教育費を積み立てることであると思います。
2-2 学資保険に加入する際の最低条件とは?
学資保険は子供の教育資金の積み立てが目的ですので「元本割れしない」ことが重要です。これが最低条件です。
保障重視の学資保険はどうしても保険部分の掛け金が多く、受取金額が掛け金より少ない状況になります。せっかく積み立てているのに増えない保険に入っては意味がありません。
大体の学資保険は契約者に万が一の事があるとその後の保険料が免除される生命保険の要素があります。
ですので、元本割れをせずに返戻率が高い学資保険を選ぶことが最良でしょう。
2-3 学資保険の本当の選び方のまとめ
学資保険の本来の目的は「教育資金の積み立て」です。保障が充実していると受取金額が掛け金より少なくなります。
元本割れせず返戻率が高い学資保険を選ぶことが重要です。
3 中学から大学卒業までいくらかかる?
学資保険は子供の教育資金の積み立てが目的と考える方は多いですが、実際、子供の教育費はいくらなのでしょうか。
ご存知の方も多いかとは思いますが中学から大学卒業までは1000万円必要と言われています。
とはいえ、中学校から私立を検討していたりすればどうなるかなども気になるところだと思います。
項目別に教育費を概算的に示していきますので参考にしてみてください。
3-1 公立中学校の場合
公立中学校は当然ながら授業料は無料です。しかし、その他の費用がないわけではありません。
教科書以外の教材代、給食費、修学旅行の積み立て、学習塾の授業料など。様々な出費があり、平均すると年間約30万円、3年間で約90万円と言われています。
3-2 私立中学校の場合
まずは私立ですので授業料が発生します。年間で45万円、3年間で130万円にはなると考えられます。
その他、積み立てなどを含めると年間55万円、3年間で170万円ほどになり、その他、学習塾に3年間通えば90万円ほど。
合計すれば私立中学に通うと約390万円となります。
3-3 公立高校の場合
現在、高校の授業料は無償化されている公立高校。積み立てや部活動など様々加味すると3年間で70万円ほど。
大学受験に向けた学習塾や予備校などに通えば約50万円は必要になってくると思います。
3-4 私立高校の場合
私立高校の場合は親の所得によって授業料の軽減措置などもありますが公立高校と同等レベルとは言えません。
3年間で70万円ほどは考えておくべきでしょう。その他、積み立てなどで約140万円。予備校や学習塾の費用も必要になりますね。
3-5 大学の場合
大学は国公立か私立か、文系か理系かで変わってきます。また、自宅からの通いか、アパート暮らしでも変わってきます。
浪人などをすれば予備校の費用等も考えてはおかないといけません。あらゆる事に備えて下記の金額は必要かもしれません。
◎私立文系 4年間で約700万円
◎私立理系 4年間で約800万円
◎国立大学 4年間で約500万円
3-6 中学から大学卒業までいくらかかるかのまとめ
大学を卒業するまで1000万円は必要とはよく言われますが、全て私立のルートで進学すれば1500万円以上かかる場合も考えられます。
そう考えると、やはり返戻率が高い学資保険が良いわけですね。
4 元本割れしない学資保険は?
それでは具体的にどのような学資保険が元本割れしないのかをみていきましょう。後半にランキングも掲載しますがまずはおススメどころの保険をご紹介いたします。
4-1 フコク生命 「みらいのつばさ」
様々な保険比較サイトなどでもトップクラスの人気を誇ります。ステップ型とジャンプ型の二つがあります。
・ステップ型…子供が入園や入学のタイミングに合わせて保険金が受け取れるタイプです。返戻率は約108.4%。
・ジャンプ型…子供が大学入学時にまとめて保険金を受け取れるタイプです。返戻率は約110.1%。
いずれも高い返戻率になります。さらに、兄弟で加入するとさらに返戻率が高くなります。子供の私立中学受験などを考える場合はステップ型に申し込むほうがよいでしょう。
申し込み年齢は子供が生まれる140日前から7歳になるまでとされています。
4-2 ソニー生命「スクエア」
シンプルな保障内容が人気の貯蓄型学資保険で人気です。タイプは3つあります。
・Ⅰ型…中学校、高校、大学の入学時期に合わせて保険金を受け取れるタイプです。返戻率は約102.7%。
・Ⅱ型…高校卒業のタイミングで一括で保険金を受け取れるタイプです。返戻率は約106.9%。
・Ⅲ型…高校卒業のタイミングと大学在学中の分割で保険金を受け取れるタイプです。返戻率は払い込み完了の時期を選ぶことによって変わりますが約110.3%から115.9%。
学資保険の最終受け取りが22歳となっていて他の2つのプランよりも運用期間が延びます。
Ⅲ型は2016年1月から復活したプランです。返戻率や運用期間を考えればおススメな学資保険です。短期間で払い終わるほど保険会社が満額の金額を運用できるようになるために返戻率も高くなる構造です。
上記の2社は様々な比較サイトでも高い評価になっています。これから学資保険を比較検討する場合には軸になってくる2社と言っていいですね。
5 学資保険に加入する際の注意点
学資保険を様々と比較するのは大事ですが、加入する際に注意点が2つあります。
5-1 受け取る満期保険金、祝い金、育英年金は課税対象となる
育英年金に加入していて育英年金を受け取れば雑所得として住民税の課税対象になります。本当に育英年金つきの学資保険が必要かをしっかりと考えましょう。
満期保険金や祝い金は所得税(一時所得)の対象になりますので確定申告を忘れずにしましょう。しかし、一時所得には最高50万円の特別控除がありますので実際に一時所得になることは少ないです。
5-2 加入時に入っている保険の補償内容に重複がないか確認する
もし、保障型の学資保険を考える場合は親や子供に病気や怪我などをした場合の通院給付金、や死亡したときの保障をそのときに加入している保険と比べてください。
重複して加入していればその内容を入れない保障型の学資保険を選びましょう。貯蓄型の場合は医療保障や死亡保障がつかないので重複する心配はありません。
以上の点には注意しておきましょう。
5-3 学資保険に加入する際の注意点のまとめ
受け取れば課税対象になること、学資保険を保障型で考えるときには重複した内容で生命保険や共済に加入していないかを確認しましょう。
そう考えれば学資保険は貯蓄型、医療保障や死亡保障は別の保険に加入するのがいいでしょう。
6 学資保険はいつ入るのがお得?
それでは今度は学資保険にはいつ入るのが得かを見ていきましょう。子供が生まれて将来のことを考え学資保険に加入するのは親のためにもなります。
子供を基準に考えれば「生まれたばかりの0歳のときに加入」するのが一番いいでしょう。
若ければ若いほど保険料が安くなります。中には子供が生まれる前から加入できる学資保険もあります。そういった保険会社を比較するのもいいでしょう。
また、保険会社によっても多少違いますが学資保険に加入できる年齢は15歳になっているのがほとんどです。
やはり、年齢が高くなれば毎月の保険料も高くなります。
各保険会社の公式サイトでは必要な数字を入力していくと様々なシュミレーションができ、複数の保険会社を比較する参考になります。
ちなみに先ほどご紹介した「フコク生命 みらいのつばさ」のジャンプ型でシュミレーションしてみました。
●フコク生命 みらいのつばさ ジャンプ型