学資保険の相場は1万~1万5千円!金額や返戻率についての全知識

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る
学資保険の相場は1万~1万5千円!金額や返戻率についての全知識

保険に加入するタイミングは、就職して独立したから自分の医療保険を、収入に余裕ができたから貯蓄のために保険を、結婚したからもう少し大きな生命保険を、などなど非常に様々です。

 

お子さまの誕生も保険を考える大きなタイミングではないでしょうか。

 

お子さまひとりにかかる学費は、お子さまの独立まで1千万円とも言われており、そのほとんどが教育資金です。

 

その教育資金の補いとして多くの方が加入するのが学資保険です。銀行の定期預金などとは違い、ただ加入すれば安心というわけにはいかないのは学資保険が「保険」である故です。

 

その契約には様々な数字が存在し、その中には保険料や返戻率といった、しっかり理解しておきたい数字も含まれます。

今回はその返礼率の相場はもちろん、そこから見える保険料の相場、その相場でどこまでの教育資金を補うことができるのか、徹底的に解析していきたいと思います。

 

まずは、今さら誰にも聞けない学資保険の仕組みから見ていきましょう。

 

学資保険の相場は1万~1万5千円

1. 学資保険とは

学資保険とは、お子様にかかる教育費用の貯蓄を目的とした保険商品です。主に高校入学時、大学入学時に満期時期を設定し、積立ててきた保険料を、満期保険金として受け取る事ができます。

 

「学資保険」と、名称に「保険」という言葉が使われているのは、銀行などの定期預金とは違い契約者、被保険者に対する保障があるからです。

 

契約期間中に、万が一契約者が死亡したり高度障害をおった場合は、以後の保険料の払込が免除になるうえ、満期保険金は期日に満額受取事が可能です。では、そんな学資保険の仕組みや特徴、メリット・デメリットなどについてもう少し詳しく解説していきます。

 

学資保険についての基礎知識

 

1-1. 学資保険、保険給付金仕組み

まずは学資保険の満期時の給付パターンを見てみましょう。大きく分けて二種類があります。

 

 

・祝金と呼ばれる小額を幼稚園や小学校、中学校の入学時に複数回に分けて受け取るパターン

・まとまった額を高校入学、大学入学時などの一度に受け取るパターン

 

このいずれかを契約時に選ぶことが多いです。どちらが優れているかは、それぞれの家庭の事情にあった方としか言えませんが、複数回で受け取るプランの方が一度に受け取るプランより保険料は高くなります。

 

つまり、一度に受け取った方が大きな満期保険金となって返ってきます。

 

一般的には、小学校、中学生、高校は公立で進めば比較的学費はかからないのでその時期に受け取るのであれば、本当に必要な、高額な入学金がかかる大学入学の時期に一度に受け取った方が合理的に思えます。

 

とはいえ、中学校、高校から私立の学校に進学するご家庭ももちろんあり、し想定以上にお金が必要になることを考えると、複数回祝金が出るプランが理想的という方もいます。

 

また、希望する受取りのタイプで契約できるかは各社商品によるためチェックしておきましょう。

 

学資保険、保険給付金仕組み

 

1-2. 学資保険の選び方

学資保険の最大のメリットと言えるのは、目的が明確に「お子さまのため」というところです。大切なお子さまのためということで継続しやすいこと、他の預貯金と分け「子供のためのもの」として別に分けておけることもメリットです。

 

ただし、保険で貯蓄を準備することの最大の欠点、それは中途解約すると元本割れし損をする場合があるということです。契約時には満期までいくら貯めるかと同じくらい、無理のな い保険料に設定することも重要なポイントです。

 

こうした一見隠されている点もしっかり把握し有効に活用することで、学資保険の利用価値は高まります。

 

学資保険の選び方

 

1-3. 商品によってお祝い金に大きな差がある理由

学資保険は人気商品故、各社から販売されています。そこで私たちを悩ませるのは各社の違いです。

 

学資保険を選んでいると払込んだ保険料と比べ、受取保険金の合計額が上回るタイプもあれば、大きく下回るタイプもあることに気付きます。この違いはどこにあるのでしょうか。
学資保険は大きく2種類に分類されます。ひとつは教育費用の積立をメインにしたもの。

 

もうひとつは、契約者(親のどちらかとします)が万が一死亡した場合に、積立ててきた部分から受取れる祝金のほかに、年金形式の育英年金といわれる給付金が受取れるというものです。

 

この育英年金が付いているか付いていないかが、保険料の違いになっているのです。

 

育英年金は、契約者の死亡保障と同じと考えられますので、この保障に対する保険料が発生し、全体の貯蓄性を下げるているというわけです。

 

なので、契約者ご本人が加入している死亡保険があるのでしたら、育英年金はなくても問題ない部分になります。すでに育英年金が付帯されている学資保険に加入している場合は、親の死亡保障を減らす相談をしてみても良いでしょう。

 

この育英年金は特約として用意されている場合がほとんどです。育英年金のほかにも学資保険には特約があります。どれが必要な特約かはやはりご家庭それぞれになってきますので内容を詳しく見ていきましょう。

 

1-4. 学資保険の特約について

学資保険は、お子様の将来の教育費用を積立てを目的とした主契約部分と、各種の特約で構成されています。この学資保険の特約部分についてまとめました。

 

1-4-1. 払込免除特約

払込免除特約とは、契約者(親とします)が万が一死亡、または各社所定の高度障害状態になった時に、以後の保険料の支払いが免除される特約です。

 

払込みが免除されても、祝金は加入時に設定した時期に全額受取ることが可能です。この特約は自動的に付帯されていることがほとんどですが、商品により、付帯を選択できる場合もあります。

 

この払込免除特約が、被保険者(子供)ではなく契約者(親)が万が一の時のためであるというところが、学資保険の特徴です。そのため、親のうちどちらを契約者とするかというのも学資保険加入の際の重要なポイントとなります。

 

1-4-2. 育英年金特約

育英年金特約は先ほども触れたように、契約者(親)が万が一死亡、または各社所定の高度障害状態になった時に、育英年金を所定の期間、毎年受取れるという特約です。

 

育英年金は祝金とは別に受け取ることが可能です。この特約が自動付帯されている商品もあれば、付帯を選択する商品もあります。
なお、育英年金は契約者(親)の死亡保障と同じです。この保障部分に該当する保険料は積立ではなく掛け捨てとなります。なので学資保険の貯蓄性を下げます。

 

希望のプランに育英年金が付帯されている場合は、親ご本人も死亡保障の見直しも必ず一緒に行いましょう。

 

1-4-3. 医療保険特約

お子さまが入院や手術をした場合、入院給付金と手術給付金の保障を受取ることができる特約です。この特約も上気の特約同様、自動付帯のものもあれば、付帯を選択するもの、もしくはそもそも付帯ができない商品もあります。
この保障部分に該当する保険料も、保険全体の貯蓄性を下げる要素です。付帯はそれぞれの環境などを相談のうえ判断すると良いでしょう。

 

学資保険の特約について

 

1-5. 学資保険の加入時期や給付、払込みのタイミング

学資保険はお子さまの成長に合わせて給付を受ける保険ですので、加入時期も含めタイミングを考えることが重要です。少しでも上手に利用しお得にできるよう、学資保険のさまざまなタイミングを見ていきましょう。

 

1-5-1. 加入時期は早い方が良い

学資保険の保険料は条件により決まりますが、そのうちのひとつは契約者と被保険者の年齢です。

 

もちろん、保険の性質上どちらも若い方が保険料は安くなります。同じ300万円の満期金でも0歳~18歳の間に積立てをするのと、5歳~18歳で積立てをするのでは、期間が短い方はその分月々の保険料は高くなります。

 

なので加入時期は早ければ早いに越したことはありません。

 

妊娠中(出産140日前)でも加入することが可能です。出産前の加入は決して早すぎることはなく、産後のバタバタする時期に保険を考えるよりは安定期の時間のあるうちに加入することをおすすめします。

 

さらに払込免除特約を付帯する場合は、契約した時点から保障が開始されるため、出産前に契約者(この場合は父親)が死亡、または各社所定の状態になった場合に、以後の保険料が免除され、期日には保険金を受け取ることができる点も考えるとやはり早い方が良いと言えます。

 

妊娠中にパートナーのもしものことなんて考えたくないですし、もちろんあってほしくはないことですが、加入の際には重要なポイントと言えます。

 

商品によってはお子様の年齢が7歳を過ぎると加入できなくなる商品もありますので注意が必要です。

 

学資保険の加入時期や給付、払込みのタイミング

 

1-5-2. 給付は給付回数は減らして、一番お金がかかる大学入学時をメインに

先述のように学資保険の受取り方は大きく分けると次の2つです。

 

・幼稚園や小学校の入学時にお子さまの成長に合わせて複数回の祝金を受取る

人気記事ランキング



1 2

学資保険 これだけ読めば大丈夫です!


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る